土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)とは
土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)とは、不動産の表示に関する登記の専門家であり、お客様の依頼を受けて、土地や建物の所在・形状・利用状況などを調査して、図面の作成や不動産の表示に関する登記の申請手続などを行う国家資格を持つ資格者です。
法律的な見地から登記手続きのための測量等を行う「不動産の表示に関する登記の専門家」です。
「不動産の表示に関する登記及び土地の筆界を明らかにする業務の専門家として、不動産に関する権利の明確化に寄与し、もって国民生活の安定と向上に資すること」が土地家屋調査士の使命とされています。
|
|
|
境界(筆界)がわからないとき |
土地を分けたい、まとめたいとき |
面積を知りたいとき |
|
|
|
建物を新築したときや増築
したとき |
農地に住宅を建てたとき
地目を変えたいとき |
土地の境界(筆界)線が
相手方の主張と食い違うときなど |
不動産を守るために
土地、家屋の売却・購入、相続のときなどに、意外にも土地(敷地)の範囲、境界標の有無、建物の正確な登記の必要性を実感されるものです。いざというときに困らないためにも事前に調査・測量をしておけば、万一のトラブルを回避し、将来に渡って安心いただけます。
入っていますか?境界標
境界問題の予防になります。
財産の侵害防止になります。
売買、相続等が迅速に行えます。
登記されている土地を現地において特定することができ、正確な図面の基礎となります。
不動産登記制度の充実につながります。
不動産登記に関するご相談を受付してます
お電話でのお問い合せ
TEL:0466-21-7998
|